旧開智小学校
昔、教科書で見た気がしたので折角だから訪問してみた。移築だそう。洋館を日本人の大工が解釈して建築した模擬洋館の小学校。
外は工事中でした。
こちら講堂。昔の写真見るとスクール式でイスが並んでるのですが、今こんな…。
言われないとわからない。
全体的に当時の空気感を空間から感じさせようという展示サイドから意図は一切感じません。一言でいえば、空間の使い方にこだわりがないです。
また移築だそうですが外側からの見た目も近くから見ると予想していたより、のっぺりしており、チープに感じました。建築当時、本当にこんなつくりだったのでしょうか。
ふと最近の万里の長城の保全工事が頭をよぎったり…。
ほか教室や講堂内の演出とか、パネルの置き方とか、展示ストーリーとか、もっと内部をつくりこんで磨けそう、と個人的には思いましたが、割と初めて見るものだらけでしたので、入館料分は充分楽しめました。
廊下が板張りだから歩くと軋み、近くの引き戸ガラスがカタカタ言うのは、夏休みに訪れた祖父の家を思い出しました、遠い目…
0コメント